2014年3月6日木曜日

葉物野菜類の植え替え時期



今朝撮ったポールプランターに植えている小松菜のアップ写真です。昨年11月初旬にプランターに定植したもので4か月目です。我が家の収穫方法は根から引っこ抜くのでは無く、成長した葉を外から折り取っていく方法です。
この方が常時収穫が出来てしかも若々しく新鮮なものが頂けます。ところが問題になるのは何時植え替えるか?と言う事です。
考えた結果、上の写真の様になったら植え替え時期ではないかと言う結論になりました。小松菜の葉の中心部の茎が伸びて来て花が咲きそうな雰囲気になっています。

植物の生理を考えた場合
種⇒根、葉の生長⇒茎を伸ばし花を咲かせる準備をする⇒伸びた茎に花を咲かせ種を作る⇒種を残し枯れる。
と言うサイクルですね。従い今何処にエネルギーを使っているかを考えた場合、茎を伸ばし花を咲かせる準備をする前のこの写真の時期が植え替え適時と言う事だと思います。

植物にとって、根を伸ばし葉を茂らす時期は次のもっとも大事な種という子孫を残す準備時期です。
光合成を活発にして種を残す為の土台作りの時期、これが終わると次は成長エネルギーを子孫を残す為に使い、葉の生長は止まると言う事ではないかと思います。

こんな事を考えた場合、風太くんも子孫を残したし、もう植え替え時期なのかな???