2014年1月8日水曜日

花の水耕栽培の現状



昨年11月中旬からトライしている花の水耕栽培の様子です。昨日の雨に打たれた事と養液の補
充を忘れた為、花がたれています。

厳冬で、一日中日の当たらない場所なので、殆ど冬眠状態ですが、咲いている花の数は植えた時
より確実に増えています。

我が家の野菜栽培場のベランダと庭も殆ど日が当たりませんので殆ど休止状態です。
ポールプランターの小松菜、サニーレタスが時々収穫できる程度、水平パイプのスナップエンドウも
冬眠状態です。

そんな状況なので、水耕栽培の花を見るのが楽しみで、毎日観察しています。ところがここ数日、
元気が無くなって行く事に気が付きました。

はっと、気が付いたのは、養液補充を忘れていた事です。タンクを開けてみると空っぽで、これでは元気が無くなるはずです。

我が家の水耕栽培装置はベランダに設置した45Lのゴミバケツ2個から分水して自動水位調整装置を経由して各栽培装置に補水する様にしていますので、その便利さに慢心し、花の水耕栽培装置には分水回路を設置していない事をすっかり忘れていました。

花が可哀そうなので、昨日の雨の中、バケツに養液をいれ、装置のタンクに補水しました。
春になったら自動給水を追加しようと考えていましたが、早く取り付ける必要が有りそうです。