昨日、私の所にうれしいメールが届きました。
76歳の方ですが、水耕栽培の装置を作り始めた、というメールです。その方は闘病中との事で、体調はあまり良くない様ですが、何もせずに本ばかり読んでいると
益々体調が悪くなるとの事でたまたま、風太くんのブログを読んでやる気を起こしたそうです。
丁度2年半前の私の様です。
団塊世代の末期の人間、高度成長期を突っ走り絵に書いた様な会社人間でした、そして退職しました。サンデー毎日になり、さて何をと考えた場合、何もありません、ボランティア、カルチャーセンター?論外です、人付き合いが苦手。そしたら家でテレビを見ているか、本を読むかしかありません。という時にたまたまパソコンのブログで水耕栽培を見つけました。
元々モノづくりが大好き人間で、電動ドリル、鋸など道具はありましたので、ネットや本で情報を仕入れ始めました。思ったよりも奥が深く、又、収穫という楽しみもあり、嵌ってしまいました。
そして、色々な経験を公開してみたくなりブログを始めました。
ブログを始めると又、画面のレイアウト変更など工夫してみたくなり、図書館で関連本を読む様になりました。
そして、GoogleAdsenseという面白い遊び道具がある事を知りました。ブログの横サイドに広告スペースを設け、Googleに提供すると、ブログに関連した広告を勝手に出してくれる。それを読者が1クリックすると10~20円程度収入になる、というお遊びです。googleの統計でサイトの訪問者の1%程度がクリックするらしい。水耕栽培というニッチなテーマではサイト訪問者も少なく私のブログは多いときで150ページビュー/日ですので、コーヒー代にもなりませんが、読者を増やすにはどうしたら良いかなどを考えるインセンティブになります。
投稿数を増やす、内容を良くする、あるいは別のテーマを捜すなど必要で、これもまたプレッシャーになりますが励みにもなります。
私の仲間もこれから次々退職していきます、皆それぞれ何か愉しみをみつけられるか?
新しい水耕栽培の仲間の健闘を祈ります。